ひな草
アスパラガス
オステオスペルマム
オトメギキョウ
ガジュマル
ガーデニング
ギボウシ
クリスマスローズ
クロッカス
サンショウ
サンセベリア
スズラン
セダム
チューリップ
ツツジ
テッポウユリ
ドクダミ
ナルコユリ
バラ
フッキソウ
ブルーベリー
ユスラウメ
園芸店
大根
桔梗
梅
芝桜
菜の花
金のなる木
2021/04/30
ブルーベリーの子房
Labels:
ブルーベリー
ブルーベリーの花が散り、がくの部分(子房)が上向きになっています。
子房が上向きになったブルーベリー
受粉が成功したのでしょうかね。
子房がふくらんで、美味しいブルーベリーになるのが楽しみです。
2021/04/29
テッポウユリがそろそろ開花
Labels:
テッポウユリ
今日は緊急事態宣言下でのGW初日ですが、生憎の雨。
小雨の間に庭の手入れをしていました。
テッポウユリが結構な大きさまでに成長。
テッポウユリの蕾
よ~く見ると、、、先端には蕾らしき形が!
そろそろ開花の時期かなと、心待ちにしています。
セダム
Labels:
セダム
,
金のなる木
自宅の庭には、なぜかセダムが自生しています。
自生といった表現が正しいのかは分かりませんが、なぜか生えてきます。
室外機とブロックの隙間に生えているセダム
ビッシリと密になって、触り心地が良いです。
このセダムを金のなる木の鉢に植付け、W多肉植物にしてみました。
W多肉植物
鉢一杯にセダムが広がるといいですね。
オトメギキョウの開花
Labels:
オトメギキョウ
どこで購入したかも忘れており、、、
花の名前も忘れていたオトメギキョウ(乙女桔梗)が開花しました。
オトメギキョウの開花
まさに満開といった感じです。
開花前のオトメギキョウ
ベルフラワーの名前が分かったのは、三鷹緑化センターで見かけたからです。
《追記(2021年5月3日)》
初め「ベルフラワー」と記載していました。
「ベルフラワー」は総称名とのことで、ダルマチア・ベルフラワーとかオトメギキョウの方が判りやすいと、
みんなの趣味の園芸
で教えていただきました。
さっそくオトメギキョウ(乙女桔梗)に修正。
たしかに桔梗にも似ており、可愛らしい名前ですね。
それにしても、勉強になりました!
2021/04/24
ひな草にミツバチ
Labels:
ひな草
自宅のひな草にミツバチがブンブンとやってきました。
一つ一つの花にとまって、蜜を収穫しています。
美味しいハチミツになってくれるかな?
それにしても、ひな草の花は、春先から随分と長く咲いてくれます。
桔梗の成長
Labels:
桔梗
地植えしている桔梗です。
大きくなった桔梗
今年で3年目かな?
地植えでも、3年に一度は株分けも含め、植え替えが必要らしいです。
開花までが待ち遠しですね。
ドイツスズランの開花
Labels:
スズラン
ドイツスズランが開花しました。
ドイツスズランの花
釣鐘型でプクッとした丸い花が、可愛いですね。
同じ釣鐘型の花を咲かせたナルコユリの花は、
こちら
です。
ナルコユリの開花
Labels:
ナルコユリ
ナルコユリが開花しました。
ナルコユリの花
釣鐘型の可愛い花を付けています。
ドイツスズランの花も咲きましたので、その様子は
こちら
です。
2021/04/17
梅の実
Labels:
梅
庭の梅に、今年は大きな実がポツポツと。
昨年までは、ここまで大きく成らなかったのです。
庭の梅の実
この梅の実は、、、梅酒?梅干し?など、勝手に想像してます。
ちなみに、梅の収穫は6月上旬から中旬とのことで、今から楽しみです。
2021/04/12
ナルコユリ
Labels:
ナルコユリ
昨年買って地植えしたナルコユリです。
ナルコユリの芽吹き
芽吹きと少し経ったナルコユリを載せておきます。
芽吹きから少し経ったナルコユリ
ナルコユリは半日陰でもよく育ち、シェードガーデン向きとのことです。
釣鐘型の可愛い花をさせてくれます。
2021/04/10
ドイツスズランの芽吹き
Labels:
スズラン
冬を越して、芽吹いてくれました。
ドイツスズラン
可愛らしい花を咲かせてくるのが楽しみです。
2021/04/09
ひな草
Labels:
ひな草
1月に
田中園芸
で購入した「ひな草」です。
春になり、一杯に花が咲きました。
ひな草の花
小さい花ですが、薄紫で可愛らしいですね。
しかも、長い期間咲いてくれます。
2021/04/07
アスパラガスの種
Labels:
アスパラガス
アスパラガスの種をダイソーで買ってきました。
アスパラガスの種
※2個で100円です!
どこに植えようかな??
ちなみに、以下のような説明が裏面に記載されてます。
アスパラガス
○
病害に強く、生育も強く、栽培の簡単な品種です。
○
スタミナ源の元となるビタミン等の栄養素を多く含んでいますから、非常に多くの人からサラダ用に利用されて喜ばれています。
○
収穫は遅く2年目から
行って下さい。また
5~6年間収穫可能
です。
ブルーベリーの花
Labels:
ブルーベリー
ブルーベリーの花が咲きました。
ブルーベリーの花 その1
可愛らしい花で、この花(花冠)が落ち、がくの部分(子房)がふくらんで、ブルーベリーとなります。
ブルーベリーの花 その2
受粉したかの見分けは、がくの部分(子房)が上向きになると、受粉成功とのことです。
花の数は少なく、今年も豊作ではないですが、収穫が楽しみです。
2021/04/03
桔梗の芽吹き
Labels:
桔梗
庭に植えて3年目の桔梗です。
今年も無事に芽吹いてくれました。
桔梗の芽吹き
2年目は選定もせずに伸ばしっぱなしでいたら、なかなか開花してくれず、、、
ある程度成長したら、剪定が必要なことを知りました。
桔梗の大きな蕾と青紫の気品ある花が好きです。
2021/04/02
ギボウシ(トゥルーブルー)の芽吹き
Labels:
ギボウシ
こちらもギボウシですが、「トゥルーブルー」といった種類になります。
トゥルーブルーの芽吹き
昨年は2つの芽吹きでしたが、今年は4つです。
それにしても、タケノコみたいですね。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 ( Atom )