投稿

今日は天気も良かったので久々の庭いじりとブログ投稿

イメージ
久々の投稿です。 というのも、長期の緊急事態宣言と仕事にかまけて、庭いじりのモチベーションが下がってしまい、これまで放ったらかしにしていました。 当然ですが、庭は雑草で荒れ放題、、、 花木もいくつか枯らしてしまうといった失態。 ですが、今日は暑くもなく寒くもないちょうどいい天気でしたので、庭掃除して綺麗にしました! 明日から少しづつ庭いじりを再開したいと思います。

テッポウユリが開花

イメージ
テッポウユリが開花しました! テッポウユリが開花 白い花を咲かせています。 テッポウユリの花(近景) 写真が下手くそなので、あまりパッとしないですね。 3年目も開花してくれるか楽しみです。

ユスラウメの実

イメージ
この木なんの木、気になる木、ということで、、、 長い間何かな何かな?と、思っていたこの木は「ユスラウメ」でした。 ユスラウメ その「ユスラウメ」に、これまでになく多くの実がなり、ちょっと驚きです。 実がなったことにより、「ユスラウメ」ということが分かりました。 ユスラウメの実 ちなみに、この実は食べられ、下の子が収穫して、パクパク食べてます。 少し酸っぱいけど美味しいらしいです。

桔梗が大きく

イメージ
地植えしている桔梗が大きなりました。 向かって左隣はテッポウユリです。 大きくなった桔梗 テッポウユリと背丈が同じくらいになってきました。 早く開花して欲しいですね。

約20日で育つ「赤丸20日大根」

イメージ
半日陰の場所に「赤丸20日大根」を植えてみました。 赤丸20日大根 シッカリ育つか不安ですが、無事発芽しています。 赤丸20日大根の発芽 収穫したら味噌を付けて食べようかな? などと想像を膨らませて、獲らぬ狸の皮算用です。

オステオスペルマムの開花

イメージ
キク科のオステオスペルマム。 昨年購入して今年も咲きました。 オステオスペルマム ブルーアイビューティー 黄色から中心に向かって紫色に変わる花が綺麗です。 開花時期は3~6月、日当たりが良く、風通しと水はけの良いところで育てると良いとのことです。

ブルーベリーの肥料を投与

イメージ
ブルーベリーの肥料が余ったので、、、 ブルーベリーと同様に酸性を好む植物を、ネットで調べてみました。 スズランとツツジとチューリップとのこと。 ブルーベリーとツツジとチューリップとドイツスズラン たまたまブルーベリーの周辺に地植えしていましたので、周りにブルーベリーの肥料を撒いておきました。 さらに成長してくれることを、楽しみにしてます。

バラの開花

イメージ
自宅のバラが咲き始めました。 庭のバラです。 オレンジ色のバラ 淡いオレンジ色の花が綺麗、ただ、花の重みで下を向いてしまいます。 プラスチック鉢で育てているトゲなしのミニバラです。 赤色のミニバラ まだ蕾で、これから綺麗に咲いてくれるのを期待します。

三鷹緑化センター

イメージ
緊急事態宣言ですが、気分転換に 三鷹緑化センター へ行ってきました。 都内でも屈指の大きさの園芸店です。 三鷹緑化センター店内の様子 外出できない日々が続いているためか、みな植物に癒やしを求めているかもしてないですね。 店内に陳列された花々 かくいう自分も、何かいい植物がないか物色していました。。。 店内と天外に所狭しと、植物が陳列されています。 店外にある様々な鉢 下の棚にもレア植物があったりするので、下も忘れずに。 店外の庭木など ↑園芸店であまり見かけない大きな庭木も販売 店内には温室があり、多肉植物や観葉植物もあります。 温室内の様子 この時期(4/16~5/31)になると、夏野菜苗物市を開催しています。 臨時開催中の夏野菜苗物市 入場制限がされており、MAX7人での入場制限でした。 三鷹産の夏野菜苗も! ちなみに、店内には、三鷹産の野菜や果物などを販売しているエリアもあり、なんと三鷹産ビールがありました! 三鷹産のビール!! 小麦ビール MITAKAさん 330ml(605円)を買ってみました。 小麦ビール「MITAKAさん」 今日の夕飯にでも飲んでみようかと思います。

ブルーベリーの子房

イメージ
ブルーベリーの花が散り、がくの部分(子房)が上向きになっています。 子房が上向きになったブルーベリー 受粉が成功したのでしょうかね。 子房がふくらんで、美味しいブルーベリーになるのが楽しみです。

テッポウユリがそろそろ開花

イメージ
今日は緊急事態宣言下でのGW初日ですが、生憎の雨。 小雨の間に庭の手入れをしていました。 テッポウユリが結構な大きさまでに成長。 テッポウユリの蕾 よ~く見ると、、、先端には蕾らしき形が! そろそろ開花の時期かなと、心待ちにしています。

セダム

イメージ
自宅の庭には、なぜかセダムが自生しています。 自生といった表現が正しいのかは分かりませんが、なぜか生えてきます。 室外機とブロックの隙間に生えているセダム ビッシリと密になって、触り心地が良いです。 このセダムを金のなる木の鉢に植付け、W多肉植物にしてみました。 W多肉植物 鉢一杯にセダムが広がるといいですね。

オトメギキョウの開花

イメージ
どこで購入したかも忘れており、、、 花の名前も忘れていたオトメギキョウ(乙女桔梗)が開花しました。 オトメギキョウの開花 まさに満開といった感じです。 開花前のオトメギキョウ ベルフラワーの名前が分かったのは、三鷹緑化センターで見かけたからです。 《追記(2021年5月3日)》 初め「ベルフラワー」と記載していました。 「ベルフラワー」は総称名とのことで、ダルマチア・ベルフラワーとかオトメギキョウの方が判りやすいと、 みんなの趣味の園芸 で教えていただきました。 さっそくオトメギキョウ(乙女桔梗)に修正。 たしかに桔梗にも似ており、可愛らしい名前ですね。 それにしても、勉強になりました!